新着記事一覧
-
子どもへの障害告知。突然来るその日のために今すぐできること【発達障害】
お子さんへの「障害の告知」。発達障害のお子さんをお持ちの保護者の方は非常に迷うポイントだと思います。何歳くらいから告知すべきなのか、どのように告知すべきなの… -
「学校へ行きたくない」子どもの気持ちが分からない、って親として失格ですか?
子どもが「学校行きたくない」と言った時、保護者の方はどんな気持ちになるのでしょうか? 単純に「ダメだよ、学校に行きなさい」と言う保護者の方もいらっしゃいますが… -
学校復帰みんなどう考えてる?不登校児の子育て
不登校のお子さんを持つ保護者の方が頭の片隅に常に考えてしまうのが「学校復帰」について。今回はBranchの保護者さんに学校復帰についてアンケートを取りましたので、… -
「なんでお兄ちゃんは学校行ってないの?」きょうだいの不登校にはどう対応するか
Branchオンラインコミュニティでは不登校に関する相談がたくさん寄せられます。その中で「上の子が不登校になってから、下の子も学校に行き渋るようになった」というき… -
お子さんが癇癪になってしまった時、どう対処していますか?
Branchでは定期的に利用者さんに向けて発達障害や不登校に関連する内容についてアンケートを取って、内部でシェアしています。今回は過去に取ったアンケートの内容を一… -
子どものゲームとの付き合い方:他のご家庭はどうしてる?
子どものゲームとの付き合い方:他のご家庭はどうしてる? Branchでは定期的に利用者さんに向けて発達障害や不登校に関連する内容についてアンケートを取って、内部でシ… -
どんな時に「うちの子、読み書き障害かも?」と思ったか
どんな時に「うちの子、読み書き障害かも?」と思ったか Branchでは定期的に利用者さんに向けて発達障害や不登校に関連する内容についてアンケートを取って、内部でシェ… -
Minecraft Java版のマルチプレイができない場合の解決策
Minecraft Java版のマルチプレイができない場合の解決策 Branchオンラインコミュニティでは、子どもの好きなことを通した「部活動」を行っています。マイクラ部のイベン… -
小2から「学校行きたくない」Branchを利用した後の親子の変化 – Branch卒業生インタビュー
不登校のお子さんを持つ保護者の方々は、どんな悩みを抱え、どんなふうにお子さんと関わっているのでしょうか。 発達障害・不登校の親子向けにオンラインコミュニティや… -
家から出るのが嫌いな子が、どんなきっかけで外に出るようになったか
Branchでは定期的に利用者さんに向けて発達障害や不登校に関連する内容についてアンケートを取って、内部でシェアしています。 今回は過去に取ったアンケートの内容を一… -
お子さんが「教室にいられない」ことはありましたか?-Branch保護者アンケート
Branchでは定期的に利用者さんに向けて発達障害や不登校に関連する内容についてアンケートを取って、内部でシェアしています。 今回は過去に取ったアンケートの内容を一… -
これは「学校行きたくない」の前段階?登校しぶり・不登校の前後に見られる、子どもの身体症状例と対応例
Branchではこれまで、お子さんが「学校に行きたくない」と言って登校しぶりを起こしたり、不登校になったりしたご家庭のエピソードを集め、その原因や対処法をご紹介し… -
「夜驚、腹痛、頭痛、チック」子どものストレス性心身不調への対応策
Branchでは定期的に利用者さんに向けて発達障害や不登校に関連する内容についてアンケートを取って、内部でシェアしています。 今回は過去に取ったアンケートの内容を一… -
子どもに「動画配信したい!」「ゲーム実況したい!」と言われた時にどうすればいいか:Branchでのやり方
Branchでは、メンターやスタッフがお子さまの「やりたい!」に合わせて、さまざまなことを実施しています。 その中でも大人気なのが「動画配信したい!」ということです… -
保護者からの質問「叩いてくる息子、どのように対処したらいいでしょうか?」 – 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の… -
保護者からの質問「言葉になっていない声をずっとつぶやいています」 – 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の… -
いじめもなく、理由があるわけではなく、それでも「学校に行きたくない」時にどうすればいい?
お子さんから「学校に行きたくない」と言われたらびっくりしますよね。 いじめがあるわけでも、何か明確な理由があるわけでもなさそう。それでも「学校に行きたくない」… -
フリースクールとは?通う子ども自身が気になる質問にすべて答えます
学校に通っていない方が居場所として探すことが多い「フリースクール」。名前はよく聞くものの、どんな場所なのか分かりづらい点があると思います。 今回の記事では、「… -
不登校のお子さんが自分の気持ちを話すようになるのは中学後半– 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の… -
「1人で遠出が出来るようになった」「ゴミ出しを一緒にやり、ついでに散歩もするようになった」など、Branch利用後のお子さまとご家庭の変化
2021年8月に実施したアンケートから半年経ち、今回もBranchのサービスを半年以上利用している方向けに利用開始前と利用後でお子さまとご家庭にどのような変化があったか… -
不安を軽減するにはどうすればいいでしょうか?– 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の… -
自分の意見が通るのが当然といったように思ってしまうのではないか心配です– 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の… -
発達障害/グレーゾーン/読み書き障害:学校生活での合理的配慮の求め方
発達障害や不登校のお子さんと保護者が集い、部活動や悩み相談ができるBranchオンラインコミュニティでは、保護者さん同士の情報交換も活発に行われています。 学校とい… -
小学生の子どもに発達障害があり「学校行きたくない」と不登校に。「同じ仲間がいる」と知ることができたのが回復の第一歩
同じ仲間がいる 不登校は、どんな子どもにも起こりえますが、発達障害のある子どもたちの方が学校生活で困難が生じやすく、不登校になる割合が高いと見られています。 ”…
おすすめ記事
-
「自傷行為の30%減」など、Branch利用後のお子さまとご家庭の変化
発達障害や不登校のお子さまが集まるBranchでは利用後にさまざまな変化がありましたが、現在までその変化を調査できておりませんでした。今回、半年以上利用している方… -
発達障害の子どもが「学校行きたくない」と言ったらどうする?登校刺激は避けて、焦らず対応を
「最近、子どもが学校行きたくないと言っています」 発達障害のあるお子さんを持つ保護者さんから、こんな相談をよく受けます。 発達障害のある子どもたちにおける不登… -
発達障害や不登校のお子さんを抱える保護者の方が考える中学の進路について
発達障害や不登校のお子さんを持つ保護者の方は、中学進学に関して、お子さんの状態や特性も踏まえて、その子に合った進路を考える必要があります。 なかなか学校では情…