利用者の声– category –
-
子どもからの「死にたい」という言葉。保護者はどうすれば良いか。
発達障害や不登校の子が集まるBranchでは、たくさん日々のできごとが共有されています。 今回はお子さんの「死にたい」という発言について。Branchでは、最初の面談時に「お困りごとはなんですか?」という質問を必ずしているのですが、そういった際「子ど... -
思春期の子どもとの関わり方
発達障害や不登校のお子さんが集うBranchでは、ご家庭の様々なお困りごとについて話し合われています。 今回は「思春期の子どもとの関わり方」についてです。 【思春期になってお子さんとの関わりで変化はありますか?】 感情的ではなく論理的に話してくれ... -
「不登校なんて自分だけ変なんだ」と思い周りの目を気にする子:仲間はいるよと知ってもらうことが第一歩
不登校や発達障害のお子さんが集うBranchでは、保護者の間でお子さんについて様々なことが話し合われています。 今回は「不登校になって、すごく周りの目を気にするようになった」という話題です。 【周りを気にして外に出なくなった】 学校に行かないよう... -
学校とのやり取り:不安がある時に担任の先生に渡していたノート【実際のノート画像あり】
発達障害や不登校のお子さんやご家族が集うBranchでは、様々な課題について話し合われています。今回はある保護者さんが提供してくださった「不安がある時に担任の先生に渡していたノート」について、実際の画像と共に、どのように学校とやり取りしていた... -
子どものトリセツ(取扱説明書)どうやって作る?その子だけのオリジナルな作成方法
発達障害や不登校のお子さんとご家庭の集うBranchでは、様々な家庭の課題やお子さんの成長などについて話し合われています。 会社の中でも「私のトリセツはこれです」と上司や同僚に渡している姿も昨今は見られるようになってきた、トリセツ=取扱説明書。 ... -
「周りはできるのに自分はできない」と思う小学生:発達障害かどうかよりも親として大切な接し方
発達障害や不登校のお子さんが集うBranchオンラインフリースクールでは、様々な議題を日々話し合っています。 今回は「周りと比較してしまう」お子さんについてです。 【「みんなは出来ているのに、自分だけ出来ないんだ」】 まずはBranchの保護者さんから... -
「イライラしだしたらボイスチャットを切る」子どものゲーム中の暴言への対策例
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchでは、保護者同士で最近の困りごとを対話することがあります。 「ゲーム中の暴言」や「ゲームで子どもがイライラしているのを見て自分も辛くなってしまう」などの課題は良く話し合われています。今回はそんな「ゲ... -
「Branchで学び自信をつけたコミュニケーションスキルを、リアルでも活かすことができた」Branch利用後のお子さんの変化
発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchオンラインフリースクール。今回は、利用者さんに利用前と利用後の変化についてインタビューしましたので、その内容を記載します。 【Branchを利用する前どういう困りごとがあったか】 子どもが2人とも不登校で... -
不登校の子どもの過ごし方
アンケートを取ると、「不登校の他のお子さんはどんな生活をしているの?」というご質問をよく頂きます。今回は、発達障害や不登校の子が集まるBranchオンラインフリースクールにて「不登校の子の過ごし方」を質問しましたので、まとめます。 【Aくん(小学... -
「子どものゲーム時の暴言と母子分離できずに子どもが落ち着かない時、もう胸が張り裂けそうに苦しいです。」:子どもの「癇癪」に関する体験談
発達障害や不登校のお子さまを持つご家庭でよく課題にあがる「子どもの癇癪」。 どの家庭にも当てはまる「これ!」という解答はないものですので、他のご家庭がどのように対応しているかたくさん知っておくのが良さそうです。 今回はBranchオンラインフリ...