利用者の声– category –
-
困ったときのオイスター!?Branchを”調味料”に例えてもらったら、不登校・発達障害の子をもつ保護者の思いが垣間見えた話
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 この秋のはじめごろ、ちょっとしたデキゴコロから、Branchオンラインコミュニティの保護者向けチャンネルで、こん... -
苦労も喜びも、一緒に分かち合うサードプレイス Branchオンラインコミュニティの日常
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用しています、ライターのタカハシです。 Branchのサイトのトップページを見ると、 「好き」で安心とつながりを育むサードプレイス なんて書いてあるけど、「実... -
なぜ不登校や発達障害の子ども(や家族)に学校以外の居場所が必要なのか
なぜ不登校や発達障害の子ども(や家族)に学校以外の居場所が必要なのか こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと親御さんのための居場所、Branchコミュニティです。 Branchは 「好き」で安心とつながりを育むサードプレイス をコンセプトに掲げ、発達障... -
子どもの暴力・暴言にどう対応すれば良いか?親子それぞれの安全を守りながら、怒りや不安と付き合う方法
子どもの暴力・暴言にどう対応すれば良いか?親子それぞれの安全を守りながら、怒りや不安と付き合う方法 こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと親御さんのための居場所、Branchコミュニティです。 「子どもに強く叩かれてつらい」「何度注意しても、... -
「Branchへようこそ!」最初のステップ、ウェルカムイベントで安心を届けたい
Branchが提供するサービスのひとつ「Branchコミュニティ」では、新しく参加されたお子さんに向けて「ウェルカムイベント」を開催しています。 ウェルカムイベントは、お子さんとBranchとの最初の接点です。はじめての場所では、見通しが立たなく不安でいっ... -
不登校中に昼夜逆転しても安心して。小学生・中学生の親が知っておきたい精神科医による対応方法。
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと親御さんのための居場所、Branchコミュニティです。 今回は、不登校の保護者さんからよく話題にあがる「不登校中のお子さんの昼夜逆転」についてです。 どのような原因で昼夜逆転になり、どのように対応していけ... -
「もう、疲れた…」不登校児と共にがんばる保護者へ、経験者が語るとっておきのリフレッシュ法10選
不登校は、どんな子どもにも起こる可能性があるものです。ついこの間まで元気に登校していたわが子が急に行き渋り出したとき、あなたならどうしますか?冷静でいられる人は少ないでしょう。 一般に「子育ては大変」といわれますが、”そのとき”を境に生活は... -
「学校行かない」ことへの受け入れに葛藤するけど、家庭は子どもが安心できる場所がいい【小学6年生・女子】不登校でも居場所はあるよ – Branchユーザーインタビュー「学校に行きたくない」となった理由や経緯
不登校になったお子さんは、どのように居場所を見つけていったのでしょうか?また、保護者の方はどのようにお子さんと関わっていたのでしょうか? 今回は「今まさに子どもが学校行き渋りだ」「今まさに不登校になった」というご家庭の方に向けて、他のご家... -
不登校は、子も保護者も「一緒に休もう」のサイン【小学2年生・男子】不登校でも居場所はあるよ – Branchユーザーインタビュー「学校に行きたくない」となった理由や経緯
不登校になったお子さんは、どのように居場所を見つけていったのでしょうか?また、保護者の方はどのようにお子さんと関わっていたのでしょうか? 今回は「今まさに子どもが学校行き渋りだ」「今まさに不登校になった」というご家庭の方に向けて、他のご家... -
小学生の「指しゃぶり」についての経験談とその受け止め方
子どもが小学生になり、学年が上がっても「指しゃぶり」を続けていたら、「いつまで続くんだろう」と心配になり、「どうしたらやめさせられるのか」と考える保護者さんもおられると思います。しかし、指しゃぶりという行為だけに注目していると、その背景...