メンターの声– category –
-
「学校へ行きたくない」子どもの気持ちが分からない、って親として失格ですか?
子どもが「学校行きたくない」と言った時、保護者の方はどんな気持ちになるのでしょうか? 単純に「ダメだよ、学校に行きなさい」と言う保護者の方もいらっしゃいますが、この記事を読んでいる方は下記のような気持ちもあるのではないでしょうか? 一度も... -
Minecraftを通した子どもたちのポジティブな変化 – 友達とのつながりと学びの深まり
子どもたちに大人気のオンラインゲーム「Mincraft(マインクラフト。以下、マイクラ)は、「学習やコミュニケーションのツールにもなる」「子どもの成長に良い面、メリットもある」という話もよく耳にします。実際に子どもたちが遊ぶ中で、どのような学び... -
ホワイトハッカーになりたい。既存の枠を超えた、「好きなこと」から学ぶ方法とは。
Branchを利用しているお子さんは、様々なニーズを持っています。 ・好きなことができる場所が欲しい ・好きなことはあるけれど、どうやって突き詰めていけばいいか分からない 等。 小学校6年生の谷朋優(たにともひろ)くんの夢は、ホワイトハッカーにな... -
「好き」は形を変えて輝く〜ゲーム・LEGOで世界大会に出場した高校生二人に聞く、自分で決めた道の歩き方〜
左:神戸くん 右:新井くん ゲームが好き、LEGOが好き。 好きなものがあるのは嬉しいけれど、学校の勉強は?楽しいことばかりしていて本当に大丈夫? 好きなことを仕事にできるのは、もともと頭がいい特別な人だけ? 子どもの「好き」を見守る時、頭を... -
「両親がどんな小さな疑問も大切にしてくれたから今がある」東大物理学部メンターの原さんが語る「子どもの好き」の見守り方
“幼い頃から色々なことに疑問を持ち、毎日のように父や母に質問をしていました。 たとえば、学校で分数について習ったときは、 「なぜ分数の割り算は、逆数をかけるのだろう」「どうして2で割っても、2分の1をかけても同じ答えになるのだろう」&... -
社会の中の休憩場所を創りたい:Branch room元教室長佐野さんのインタビュー
■佐野 雄図 東京大学院物理学専攻の修士2年生(2018年3月卒)。 NPO法人サイエンスリンクの理事長で大学二年生から子供向けの体験教育に関わり東京都教育委員会と提携した大規模イベントの運営などを経験してきました。 科学を通して不利な境遇の子供たちに... -
「お子さんの話をよく聞くことが良い質問につながる。子供あつかいせずに一緒に考える」東大生が語る子どもの力を伸ばすコツ
『発達障がい児の孤独をなくし、可能性を伸ばす/Branch』の生物に詳しい東大生メンターに勉強法や生物についてインタビューをしてきました! 「1番心がけていることは、お子さんの話をよく聞くことです。お子さんの話をよく聞くことが良い質問につながると...
1