
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。
その一部を紹介していきます。
YouTube▷「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問題の始まりではなく最終段階【信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授本田秀夫先生】
保護者からの質問「学習への拒否感が強いです」

“不登校中。学習への拒否が強いです。
本人がやる気になるのを見守っているだけで良いのでしょうか?”
本田秀夫先生の回答
まずは見守ること:勉強への負担感が不登校の一因の可能性もある
不登校になっていて学習への拒否感が強い人の場合、基本的に、勉強させるという煩悩をいかに抹殺できるかが親御さんの最大の試練です。
それが出来ないと子どもさんの不登校が長引くと思って頂いた方が良いですね。
不登校でも勉強が好きであれば、家で自主的に勉強する人もいるんですよ。
だから、不登校かつ学習への拒否が強いっていうことは、勉強すること自体に対する負担感も不登校の要因の一つになっている可能性があるということですよね。
「やる気になるのを見守っているだけで良いのでしょうか?」っていう質問に対しては、基本的には見守って良いんですけど、見守っていたらやる気になるという保証は全くありません。
そこを分かっておいて見守る必要があるんです。これ難しいんですよね。


社会適応に必要なこととは?
本当に正直に言うと、特に中学生以降の勉強って将来何の役にも立ちません。
僕は発達障害だけではなくて知的障害の方もたくさん診ていて、昔から知的障害・発達障害の領域の専門家たちが言っていることなんですが、大人になった時に一番、社会参加がある程度うまくいくのは軽度の知的障害の方なんですよね。
確かに、手帳を持っていたり障害者年金を取得したり、経済的には援助が必要なことが多いんだけど、本人が前向きにちゃんと社会に出て働いている。
しかも自分で余暇も楽しめている、そういうライフスタイルが送れている方っていうのは、実は軽度の知的障害の方に結構多いんです。
それはなぜかって言うと、無駄な勉強をしないで将来実用に役立つような勉強を学校でしてきているからなんですね。
特別支援学校の高等部をちゃんと出た軽度の知的障害の方が一番、生活能力が高くて、自立心が高くて、自己肯定感が下がらずに社会参加できているんです。
一方で、知的障害のない方がなぜ難しいかっていうと、無駄な勉強をするのが自分の人生に大事だと思い込まされてるからであって、結局大学を卒業しても身の回りのこと全然できないで大人になっちゃっている発達障害の方が大勢おられるわけです。
Branchでは、不登校・発達障害があるお子さま向けに、安心して過ごせる居場所として、「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営しています。
▼気になる方はこちらをタップ▼
勉強よりも、まずは身の回りのことや役割に着目する
そうならないためには、学校の無駄な勉強をするよりは、むしろ身の回りのことをちゃんと自分でやるとか、家族の中で多少の役割分担をするとか、そういったことをちゃんと学ぶ方がよっぽど大事なんですよね。
“何に”やる気になるのを見守るかっていうと、例えば自分の身の回りのことは自分でやるとか、家族と仲良く暮らしながら多少は家事の分担をするとか何か役割を担うとか、そういったことへのやる気が出るのは見守って頂いて良いと思うんですよね。
学校の勉強をやる気になることは見守っていても無理な人は多いかもしれませんし、それは見守らなくて全然構わないんじゃないかなと思いますね。

いかがでしたか?
「勉強させなくては」という考えにとらわれず、勉強の本来の意味を考え直すところからのお話でした。
“今”のお子さんの心が健康であることや、“将来”のお子さんが役割を担っていきいきと過ごせることが大切だなと、改めて感じます。
Branchでは、発達障害や不登校に関する情報を発信しています。
気になった方は、過去の記事もぜひご覧ください。
- 発達障害の子どもが「学校行きたくない」と言ったらどうする?登校刺激は避けて、焦らず対応を | Branch (branchkids.jp)
- 読み書きが「苦手」でも「嫌い」にならないためにできること。子どもへの接し方と特性にあわせた学習環境づくりを考える | Branch (branchkids.jp)
発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?
Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営していて、以下のような特徴があります。
- 同じように「発達障害」や「不登校」で悩まれている保護者の方達がなんでも自由に悩みや困りごとを相談できる安心できるコミュニティや、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービス。
- NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
- 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。
Branchオンラインフリースクールは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。