子どもの気持ち– tag –
-
登校前になると「お腹が痛い」と訴える子供ー親はどう関わるか?
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。登校前になると子どもが突然「お腹が痛い」と言い出す―そんな経験はありませんか?この記事では、子どもが腹痛を訴える背景や、親のサポートのしかたについて... -
保健室登校とは? 出席認定やメリット・デメリットについて体験談をまじえて解説
こんにちは。不登校や発達障害の子どもと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。 学校には行きたいけれど教室には入りづらい、そんな気持ちを抱える子どもの選択肢のひとつとして保健室登校があります。この記事を書いている私の息子も一時期... -
不登校のカウンセリング、実際の効果と利用方法を体験談を交えて解説
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティ、保護者ライターの烏龍茶です。 子どもが学校に行かなくなったとき、どうしたらいいのか親は途方に暮れますよね。 学校の先生や、同じように不登校に悩む保護者さ... -
子どもが本当にアンガーマネジメントできるようになるには?体験談を交えて解説!
お子さんの癇癪や激しい怒りの表現に悩まされている保護者の方は多いのではないでしょうか?怒りの根底にある本当の感情を見つめてそれを適切に表現することで、癇癪とさよならできるかもしれません。 今回は、怒りの気持ちを適切にコントロールする方法「... -
「今まで学校に全く行っていない。だけど学校生活を送ってみたい」「オレ幸せだよ、生まれてきて嬉しい」など、Branch利用後のお子さんとご家庭の変化
Branchの利用前と利用後でお子さまとご家庭にどのように変化があったか、保護者さまからのアンケートを元にまとめました。利用前のものはサービス利用前にアンケートを送付して回答、利用後は利用開始から半年以上経った方にアンケートを送付して回答頂い... -
【保護者さんインタビュー】 息子は野球を知って、〈人〉と出会った――好きを追い続けた先で見つけた新しい景色
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティ、保護者ライターのしましまです。今回は、保護者さんインタビューです。数年にわたってBranchを利用している現在小学校6年生のSくんが、「好き」を通じて人間関係... -
不登校、発達障害の子どもと考える「防災」 福祉避難所編
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 不安を感じやすかったり、ふだんと違うことが苦手だったりするお子さんのいるご家庭にとっての「防災」を考えるシ... -
学校が合わなかった息子が「好き」をとことん追求した5年で得た宝物ーフリースクールBranch room体験記
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティ、保護者ライターのしましまです。我が家の小学5年生の息子は、小学1年生のころから月に2回、代官山にあるフリースクール「Branch room」に通っています。Branch ro... -
不登校、発達障害の子どもと考える「防災」 事前準備編
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 2024年の幕開けは、大きな災害や事故が続き、つらく悲しいものとなってしまいました。 不安を感じやすかったり、... -
【実例あり】子どもが支援級を勧められたらどうすればいい?学級選びのポイントや将来の進路について
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用しています、保護者ライターのしましまです。 子どもが特別支援学級(支援級)を勧められたとき、多くの保護者の方は戸惑い、悩みます。私もその一人でした。...