こんな時どうする– tag –
-
不登校の子どもの運動不足が心配…家で楽しく続けられる運動法とは?
こんにちは。不登校や発達障害の子どもと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。 「家でゴロゴロ」「Youtubeにゲームばかり」。これは不登校の子どもによく見られる光景ですが、見守る親としては、ついつい運動不足が心配になってしまいます... -
保健室登校とは? 出席認定やメリット・デメリットについて体験談をまじえて解説
こんにちは。不登校や発達障害の子どもと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。 学校には行きたいけれど教室には入りづらい、そんな気持ちを抱える子どもの選択肢のひとつとして保健室登校があります。この記事を書いている私の息子も一時期... -
仕事、辞めるべき?不登校に悩む親の働き方と子どものケアを、経験談から考える
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティ、保護者ライターの烏龍茶です。 子どもが不登校になったとき、親はさまざまな課題に直面します。その一つが「仕事との向き合い方」。子どもの不登校をきっかけに、... -
子どもが本当にアンガーマネジメントできるようになるには?体験談を交えて解説!
お子さんの癇癪や激しい怒りの表現に悩まされている保護者の方は多いのではないでしょうか?怒りの根底にある本当の感情を見つめてそれを適切に表現することで、癇癪とさよならできるかもしれません。 今回は、怒りの気持ちを適切にコントロールする方法「... -
親ができる不登校への対応を8つ紹介~子どもが不登校になったときに知っておきたいこと
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティ、保護者ライターの烏龍茶です。 ここ数年、増加する不登校。新聞やニュースでも取り上げられるようになり、不登校が増えていることは知っていても、いざ自分の子ど... -
子どもの不登校に夫婦の意見が合わない時、どうしてる?実際にママに聞いてみた。
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。お子さんの不登校に対して、片方は「学校に行かせるべき」、片方は「休ませるべき」と、夫婦で意見が違ってしまうと、ストレスが溜まってしまいます…。互いに... -
不登校、発達障害の子どもと考える「防災」 福祉避難所編
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 不安を感じやすかったり、ふだんと違うことが苦手だったりするお子さんのいるご家庭にとっての「防災」を考えるシ... -
不登校、発達障害の子どもと考える「防災」 事前準備編
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 2024年の幕開けは、大きな災害や事故が続き、つらく悲しいものとなってしまいました。 不安を感じやすかったり、... -
【実例あり】子どもが支援級を勧められたらどうすればいい?学級選びのポイントや将来の進路について
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用しています、保護者ライターのしましまです。 子どもが特別支援学級(支援級)を勧められたとき、多くの保護者の方は戸惑い、悩みます。私もその一人でした。... -
「実家への帰省、どうしてる?」不登校・発達障害の子どもも無理なくお正月を過ごすための工夫や選択ーBranch利用者の体験談
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのみっちーです。 今年もあっという間に年末ですね。この時期は一般的に「新しい年に向けて、気持ちを新たにする」といった感じで、...