子どもの気持ち– tag –
-
読み書きの困難さのあるお子さんとの関わり – 抱え込まずに相談することで支援の方法が見えてきた。目の前の困難に”いま必要なこと”を考える大切さ
Branchオンラインフリースクールの保護者の情報交換の中で、お子さんの“読み書きの困難さ”のお悩みが話題にのぼることがあります。 今回はメンターサービスを通して、作業療法士であるBranchメンバーの小堀宛てにいただいたご相談と回答を紹介します。 書... -
子どもが「学校で給食を食べられない」とき、家庭と学校はどう連携する?学校への「合理的配慮」の求め方を考える
匂いや音に敏感だったり、大人数で食事をするのが難しいお子さんにとって、学校の給食の時間は苦痛なことも少なくありません。 Branchオンライン保護者会でも、「子どもが学校で給食を食べられない。先生にどう理解してもらえばいいの?」というご相談があ... -
親と子ども、近いけれど別の人間。それぞれの願いを大切にするために
Branchの中里です Branchでは、定期的に保護者アンケートを行って、サービスの参考にさせていただいています。 先日のアンケートでは、「お子さんの子育てや教育について、大切にしていることがあれば教えてください」ということをお聞きしました いくつか... -
小学生が不登校になる理由を知っていますか?
こんにちは。 『「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる』をビジョンに、発達障がい児向けのメンターマッチングサービスと教室運営をしているBranchの中里です。 ここ数日、小学生の不登校について主にTwitter界隈で議論が巻き起こっています。い... -
意外と気づかない「子どもの好きなことを見つける」のに邪魔してしまうもの
こんにちは。 『「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながる』をビジョンに、発達障害や不登校のお子さま向けのオンラインフリースクールやメンターマッチングサービス、教室運営をしているBranchの中里です。 サービスをリリースして3年弱経ちました... -
家がBranch roomになるオンラインプログラム。そこに親密さがあれば、距離や手段は関係ない。
オンライン授業、リモートワーク、ウェブセミナーなど、PCやスマートフォン上で「学び」「働き」「対話」するハードルが、一気に下がった2020年。 では子どものやりたいこと、例えば「遊び」はどうでしょうか。オンラインでは、できることが制限されて... -
ホワイトハッカーになりたい。既存の枠を超えた、「好きなこと」から学ぶ方法とは。
Branchを利用しているお子さんは、様々なニーズを持っています。 ・好きなことができる場所が欲しい ・好きなことはあるけれど、どうやって突き詰めていけばいいか分からない 等。 小学校6年生の谷朋優(たにともひろ)くんの夢は、ホワイトハッカーにな... -
「ねぇママ、僕、話盛らなくなったでしょ?」自信がなく口から勝手に嘘が出てきてしまった小学生の子どもの変化
「ゲームに熱中する息子を見て、正直他のことに打ち込んでほしいと思っていたこともありました。でも最近は”ゲームが息子の世界を広げてくれているのかもしれない”って思えるようになったんですよね」 そう話してくれたのは、Branchに通うAくん(仮名)の... -
「好き」は形を変えて輝く〜ゲーム・LEGOで世界大会に出場した高校生二人に聞く、自分で決めた道の歩き方〜
左:神戸くん 右:新井くん ゲームが好き、LEGOが好き。 好きなものがあるのは嬉しいけれど、学校の勉強は?楽しいことばかりしていて本当に大丈夫? 好きなことを仕事にできるのは、もともと頭がいい特別な人だけ? 子どもの「好き」を見守る時、頭を... -
ゲーム、Youtube。好きなことを続けて「人とつながる力」を学ぶ方法とは
「うちの子、ゲームを始めると、とまらないんですよね」 親御さんとお話させていただくと、よく耳にするこのフレーズ。 小学校1年生のゆうとくんも、マインクラフトやゼルダの伝説が大好きな男の子。Branch roomではゲーム好きを生かして、Yout...