
不登校や発達障害のお子さんの居場所を運営しているBranchは、
より子どもたちが、
好きなことを通じて自信を持って、
学校外でも友だちをつくりやすく、
社会と繋がりやすくなるために
新プラン
『「好き」で安心サポートプラン』
『「好き」で探究サポートプラン』
を始めます!
①メンターが1対1でお子さんの「好きなこと」を認め、心をケアして自信を育む
「好きなことプログラム」
×
②「好きなこと」でつながり、学校外に友だちができるオンラインの
「Branchコミュニティ」
「好き」で安心サポートプランと、
「好き」で探究サポートプランは、
この2つのサービスがかけ合わさったプランです。
まずは、信頼できる1人の大人にサポートされ、
次に、コミュニティ内の複数の友だちと好きなことでつながることで
お子さんにとって、
好きなことに心からワクワクできる
学校外の安心できる居場所
を提供します。
※枠には限りがあるのでお早めにご検討ください。
①好きなことプログラムとは?

お子さんがメンターと1対1で、自分の好きなことを一緒に楽しむのが、好きなことプログラムです。
周囲の目が気になり、自分を素直に出せない…
たとえ「好きなこと」が共通でも、友だちが作りづらい…
そんな子でも、信頼できる一人の大人に安心して「好き」を安心して開放できる時間を提供します。
運営側も「自分のペースで遊んでいい」「好きな話題をとことん掘り下げていい」と、徹底的に子どもファーストの考えで行っています。
好きなことを通じて深くつながれる安心感

学校のように、評価をして比べられたり、何かを強制されたりする場面はないので、「失敗したらどうしよう」というプレッシャーから解放されます。
また、メンターは「好きなこと」を軸にコミュニケーションを取るため、子どもが元々持っている魅力に自然と気づいていきます。
好きなゲームや漫画の話題でも、絵や音楽、アニメの感想でも、子どもが自分の世界を躊躇なく表現できる場があるだけで、「ここなら自分らしくいられる」と思いやすくなります。
「好きなこと発見シート」でお子様のいいところ・成長が見える

プログラムの後には「好きなこと発見シート」を共有し、その日のやりとりや子どもの良いところ、伸びしろなどを記録していきます。
学校の成績とはまったく別の角度からお子さんの成長を見つめることができるので、保護者の方にとっても「こんなところを褒めてもらえるんだ」と新鮮な驚きも。
蓄積されたシートを振り返ると、以前は自信がなかった部分がいつの間にか子どもの得意に変わっていることがわかったり、
将来どんな道に進むとその子の個性が活かせそうかを考える材料にもなります。
外との繋がりや行動意欲が生まれる
一人の大人と信頼関係を築けると、子どもは少しずつ他の人にも心を開きやすくなります。
Branchコミュニティに参加して友だちを見つけたり、メンターの後押しで新しい人間関係にチャレンジしてみたりと、行動意欲が高まっていきます。
メンターとのやり取り以外でも「自分も他人とうまくやっていけるかも…」という自信が芽生えるため、
社会に出てから、他人と接する際の基本的なコミュニケーション力の基盤が育まれます。
②Branchコミュニティとは?
Branchコミュニティとは、Discordを利用した、学校外でも友だちをつくれる、オンラインのコミュニティです。
いつでも好きを共有できて、楽しめる。

日常的に好きなことを共有するやりとりが盛んで、「マイクラ部」「Fortnite部」「イラスト部」など、それぞれの好きなことを元にした部活が自然に立ち上がり、一緒にゲームをしたり、おしゃべりをしたりしています。
「好きなこと」だからこそ、友だちとやり取りをするのが苦手な子でも、コミュニケーションのハードルが低く、共通の「好きなこと」を持つ子どもたちと打ち解けやすい環境です。
自信がつくコミュニティ
否定的な発言がなく、お子さんの好きなことを肯定する土壌ができています。
発達障害や不登校の背景を持つ子どもたちに理解があるスタッフが運営しているので、
子どもたちは「ここなら自分らしく過ごせる」「嫌なことを言われなくて心が軽くなる」と安心して過ごせます。
自分の「好き」が認められ、仲間と一緒に楽しめる環境は、社会とのつながりを見つける上でも重要です。
学校で辛い思いをして、「自分はダメなんだ」と思っているような子どもでも、
コミュニティ内で好きなことを肯定されたり、遊ぶことで、「そんなことはなかった」と実感できます。
保護者コミュニティもある

さらに、保護者同士がつながるコミュニティもあります。
不登校や発達障害の悩みは、身近ではなかなか話しづらいですよね。
不登校や発達障害の子育ては、子どものみではなく、親も相談できる相手がいなくて孤独なケースが多いです。
子育ての情報に関してもニッチで、インターネットでもあまり入手しにくかったりしますが、
そういった情報もBranchコミュニティでは交換されています。
また、クローズドな空間だからこそ、経験者だからこそわかるリアルな困りごとへの共感や、手立てが共有されるため、
「一人で悩まなくていい」と安心できる居場所になっています。
新プランのポイント
子どもの「好き」を1番に考えるスタッフ
大人の都合や一般的な指標ではなく、その子が何に興味や楽しさを感じているかを最優先するのがBranchの姿勢です。
子ども自身が「こんなことがやりたい」「こんな話をしたい」と思ったときに、それを否定しないことで、子どもが本来持つ意欲や可能性が自然と引き出されていきます。
自然な形で子どもの心がケアされる
無理やり学校に戻そうとしたり、苦手なことを頑張らせたりすると、一時的にはお子さんは行動できるようになるかもしれませんが、
ストレスが溜まり、大きくなってからそれが爆発してしまったりと、本質的な解決にはならないケースがほとんど。
Branchでは、子どもの心が自然な形で心がケアされて、元気になることを意識しています。
メンターや同じような境遇の友だちとのかかわりが積み重なる中で、
「ここなら自分を理解してくれる」という信頼感を少しずつ育てていき、結果として子どもの心が元気になる、という流れです。
また、一度Branchを離れてでも、苦しいことがあったらBranchコミュニティに戻って来れるような、止まり木的な役割も担います。
子どもにとっても、失敗したら戻って来れるという安心感から、いろんなことにチャレンジしやすい環境です。
結果的にコミュニケーション能力向上になり、生きる力を養うことになる
好きなことを通じてメンターや仲間とつながる体験は、将来自分の力で社会に出ていくときの大切な自信につながります。
オンラインでもリアルでも、誰かと一緒に好きなことをやっているときには対話が生まれるし、ときにはケンカが起きることだってあります。
そんなときにもBranchスタッフが対話を促し、どうやって解決していくかを一緒に考える機会になります。
また、子どもの頃からオンラインのコミュニケーションを安心の環境で行うことで、健全なネットリテラシーを育むことが可能です。
「好き」の先で身につくコミュニケーション力や人との関係性を築く経験は、生きる力の基盤として長く役立つはずです。
利用者の声
Branchコミュニティのみの参加から、好きなことプログラムを追加した「好き」で安心サポートプラン・「好き」で探究サポートプランに移行されたBranch会員に、感想を聞いてみました。
○新プランに入ったきっかけ
当初から、子どもと「子どもの好きなこと」でじっくり関わってもらえるという理由でBranchを選びました。
親も子どもも、本人のありのままを肯定してもらえる関わりを、求めていました。
また、当初子どもの個別支援計画を作って共有しますと謳われていたのも、魅力に感じました。
○入ってみてよかったこと
子どもにとっては、毎回、ゲームを真剣かつ楽しんで遊んでくれる人に出会えたこと。
親は、子どもへの良さや強みを毎回フィードバックしていただき、何度も救われました(わっきーさんは、過去に一度だけ遊んだ際にも、息子のゲームの腕前を誉めてくれて嬉しかったです)。
○お子さんや保護者の方にあった良い変化
子どもが、少しずつ家族以外の人に心を開くようになった。好きなことプログラムの時間を心待ちにしている様子がありました。
保護者にとっては、世間の評価軸とは違う視点で、子どもの良さや成長を一緒に喜んでくれるスタッフの方に出会えたことが、不登校生活の大事な支えになりました。
○「好きなことプログラム」後の利用者様からのメール
こんにちは お世話になります。
すごくわかりやすいしっかりとした内容のフィードバック、ありがとうございます。
前回、〇〇が不安だったようで同じ部屋にいてほしそうだったので、前の席に座って一緒に聞いてました なので、流れが目に浮かぶようです!
まだ緊張はしていると思いますが、少しずつ慣れていってるようなので安心しました。
普通の話ができる家族以外の人、という存在が今いないので宮脇さんの存在とご対応頂いている内容が本当にありがたいです。
寄り添ってもらってるような柔らかさに感謝しています。
〇〇の為に、思いきってこのプランに申し込んで良かったと思いました。
これから、どうぞ宜しくお願いします。
お子さんへのメッセージという部分だけ、コピーして〇〇に送って見せています。
宮脇さんのメッセージを読んで1人で嬉しそうでした。ありがとうございます!
○実施して良かったこと
家にいることが多いので人との関わりがもてたことはとてもよかったと思っています。
ゲームを通じて、コミュニケーションも、だんだんとうまくなってきたかなと思います。
○お子さんや保護者の方にあった良い変化
ゲームを人と行うことで提案したり協力したりができるようになったと思います。
また、先生とのチャットのやり取りで、パソコンで絵を描いたり思いを伝えようという試みもみえて、すごく成長したと思います。
先生に見せたいという気持ちで普段も絵を書いてみたり、ゲームで準備をしたりすることも増えました。
マネをするや絵を描くがとても苦手だったのでやっているのを見た時は本当に驚きました。
私自身は私の時間も増えて、同じ空間にいれば大丈夫な状態になり、先生と活動している時はその場を離れることもできるのでとても助かっております。
プラン詳細
「好き」で安心サポートプラン
提供サービス:
①月に2回の好きなことプログラム
②Branchコミュニティ
料金:
月額22,990円(税込)
入学金:10,000円(税込)
※現在トライアル中につき、2025年3月31日までにお申し込みいただきますと、2025年4月分までの料金を2割引いたします(兄弟割は割引適用外)
「好き」で探究サポートプラン
提供サービス:
①月に4回の好きなことプログラム
②Branchコミュニティ
料金:
月額32,945円(税込)
入学金:10,000円(税込)
※現在トライアル中につき、2025年3月31日までにお申し込みいただきますと、2025年4月分までの料金を2割引いたします(兄弟割は割引適用外)
以上が新プランの概要です。
お子さんが自分らしさを取り戻し、社会とゆるやかにつながるための第一歩として、
そして何より、「好きなこと」を通じて心からの笑顔を取り戻すための選択肢として、Branchをぜひ検討してみてください。
※枠には限りがありますのでお早めにご検討ください。