記事一覧– category –
-
社会の中の休憩場所を創りたい:Branch room元教室長佐野さんのインタビュー
■佐野 雄図 東京大学院物理学専攻の修士2年生(2018年3月卒)。 NPO法人サイエンスリンクの理事長で大学二年生から子供向けの体験教育に関わり東京都教育委員会と提携した大規模イベントの運営などを経験してきました。 科学を通して不利な境遇の子供たちに... -
【Branch room利用方法】発達障がい且つ現在不登校のお子さま向けフリースクール代官山Branch room
発達障がい児向けの訪問サービスBranchと、発達障がい児向けの教室Branch room(代官山)を運営しております株式会社WOODY中里と申します。この度、Branch room(旧名Roots)を発達障がいでかつ今は学校に行っていないお子さま向けに解放することになりました... -
「好き」を基軸とした療育:アナログゲーム療育アドバイザー松本さんインタビュー
ゲーム療育を専門として、様々な発達障がいに関わる施設でアドバイザーとしてお仕事をされている松本さんが最近『「好き」を軸とした療育』について考えがあるということでお話を聞いてきました。 こんにちは。 ではまずさっそくなのですが、普段どんなこ... -
4/8、JDDnetさまと共催のイベントを実施いたします
4/8にJDDnetさま(日本発達障害ネットワーク)と共催でイベントを実施します。 応募フォームはこちら 【】 ■概要 ジャンルは3つ。各回1回のみ参加可能。 対象:小学生 価格:2000円/1名 場所:Branch room 住所:〒 150-0034 東京都渋谷区... -
「息子の興味・関心に共鳴してくれるメンターと出会えた」 Branchユーザーさんのユーザーインタビュー
発達障がい児と、その子供達が興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスである『Branch』のメンターをやっている佐野と申します。 といっても私はまだ学生で東京大学院の物理学専攻修士二年生で... -
厚生労働省主催自閉症啓発デー・シンポジウムに代表中里が登壇いたします
世界自閉症啓発デー2018・シンポジウム内のプログラム「知ってほしい!街の中の味方」 にて代表の中里が登壇いたします。 日 時 : 2018年4月7日(土) 10:00 ~16:20(予定)会 場 : 全社協・灘尾ホール(新霞が関ビル内) 東... -
音を探してリズムを作ろう!「好き」から育てる学びの主体性
<プログラム内容> みんながいつも聞いている音や声。マイクを通して聞いてみると、どんな風に聞こえるのかな?教室の中や、外まで音を集めに出かけます。次は、いつも見ている景色を小さなカメラで録画。音をリズムに、映像も重ねて、いつも聞いている音... -
発達障がいがスタンダードになりゆく未来へ: 児童精神科医 三木 崇弘先生インタビュー【後編】
発達障がい児と、その子どもたちが興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスである『Branch』を運営している中里と申します。 みなさん、発達障がいに関わるお医者さまがどんな方なのか、普段ど... -
親を支え、子を支え、 発達障がいをスタンダードにしたい: 児童精神科医 三木 崇弘先生インタビュー【前編】
発達障がい児と、その子どもたちが興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスである『Branch』を運営している中里と申します。 みなさん、発達障がいに関わるお医者さまがどんな方なのか、普段ど... -
「発達障がいを周りの人に理解してもらえるきっかけになった」初期からのユーザーさんへのインタビュー
発達障がい児と、その子供達が興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスである『Branch』をやっている中里と申します。 また、保護者の方オンラインサロンや、7月には東京都渋谷区代官山にリアル...