【Branch公式LINE】特典プレゼント中友だち追加

発達障がいとは? 自閉症スペクトラムとADHD、学習障がい(LD)、感覚過敏について

発達障がいとは、脳の発達が定型と異なるため、日常的な社会生活に何らかの支障を持つ状態を指します。

幼児の頃から症状が現れ、小学生・中学生のうちに気づかれることが多いですが、昨今では、大人になって仕事をしてからわかるケースも多く、年齢を問わずお悩みの方が多い症状です。

発達障がいは、生まれつきの脳の発達の違いによるもので、ある時期から発症するといった類のものではありません。所属するコミュニティがかわると、生きづらさの度合いが変わり、そこで初めて自覚するタイミングとなることがほとんどです。

発達障がいの定義については、年々更新されています。

主に、以下の2つの分類マニュアルをもとに精神医学会が定義します。

目次

発達障がいの分類マニュアル

「DSM」

アメリカ精神医学会(American Psychiatric Association APA)の発行するDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders「精神障害のための診断と統計のマニュアル」。

「ICD」

世界保健機関(WHO)の診断基準、(International Classification of Diseases「国際疾病分類」。

発達障がい者支援法

2005年に施行され、2016年に改正された「発達障がい者支援法」という法律があります。ここでは、発達障がいは以下のように定義されています。

「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障がい、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/190/pdf/s051900361900.pdf

ここにも指定されているように、発達障がいにはいくつかのタイプの症状があります。

発達障がいに含まれるいくつかの症状についてご解説します。

発達障がい解説図イラスト

自閉症スペクトラム

自閉症スペクトラムとは?

アメリカ精神医学会が2013年発行した「DSM-5」で、自閉症(Autism)、自閉性障害(Autistic Disorder)、アスペルガー症候群(Asperger Syndrome)という名称は廃止され、自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害という診断名に統合されました。

スペクトラム(Spectrum)とは、英語で「連続体・分布範囲」を指します。

自閉症に連なる、自閉症の分布範囲という意味になります。

ここでは、自閉症スペクトラムに統一します。

かつて別の診断名であった症状

自閉性障害、自閉症とは?

世界保健機関(WHO)の診断基準、「ICD-10」(International Classification of Diseases「国際疾病分類」第10版)において、広汎性発達障がいというカテゴリーの中で、自閉症が定義されています。

社会性の欠如や、他者とのコミュニケーションにや困難が生じたり、こだわりが強いという特徴があります。

アスペルガー症候群とは?

特定の分野への強いこだわりがあり、軽度な運動機能の障害が見られたりすることもあります。古典的自閉症に見られるような知的障害および言語障害はありません。

他人の情緒を理解したり、言葉やジェスチャーの裏の意味を理解することが苦手であるため、社会的コミュニケーションが困難となります。

以上2つが統合され、自閉症スペクトラムとなりました。

Branchでは、不登校・発達障害があるお子さま向けに、安心して過ごせる居場所として、「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営しています。

▼気になる方はこちらをタップ▼

自閉症スペクトラムの特徴

自閉症スペクトラムには、主に以下のような特徴があります。

  • 特に同年代の他社との交流が困難である
  • 言葉の発達に遅れや障害がある
  • 興味の範囲が限られており、特定の物に強いこだわりがある

多くの場合、幼年期に保護者によって発見されますが、症状の種類や程度、また所属する集団によっても顕在化するかどうかは十人十色です。

幼児期

人への関心が薄く、人よりも何かしらの物への関心が強いのが典型です。

そのため、幼稚園・保育園で周囲の幼児が社会性を学び成長してゆく中で、孤立しがちです。

学童期

相手の感情や状況を慮って、適切な言動を取ることができないため、友人や周囲と、順当な関係を築くのが困難なのが特徴です。

大人

基本的な特徴は子供の頃と変わりません。

そのため、職場などで孤立しがちではあります。

しかし、知能の発達、知識を得ることで、自らの特徴を理解した上で、問題を避けるノウハウを身につけることができれば、より良い生活を選択することができます。

自閉症スペクトラムの原因

自閉症スペクトラムの原因は、現在まだ特定されてはいません。

先天性の脳機能障害という説が有力で、後天的な躾などが直接の原因ではないとされています。

注意欠陥多動性障害(ADHD)

発達障がいの中で、自閉症スペクトラムの次に挙げられるのが注意欠陥/多動性障害です。ADHDという略称でご存知の方も多いかと思います。

ADHDとは Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder の頭文字です。

ここではADHDに統一します。

ADHDの症状とは

ADHDの症状は、主に以下の3つに分けられます。

これらの特徴によって、周囲と軋轢が生じ、生き辛くなってしまうことで、さらに社会性が欠如してしまうという悪循環が生じてしまいかねません。

まずは、正確に症状を認識することが大切です。

不注意

日常において必要な注意力が欠如しているため、様々な問題が起こります。

  • 集中力が持続しない、気が散りやすい。一方で特定の事柄には過集中する。
  • 忘れっぽく、大切な持ち物や約束などを反故にしてしまう。
  • やりかけの作業を放置してしまう。
  • 掃除や整理整頓が苦手である。

Branchでは、不登校・発達障害があるお子さま向けに、安心して過ごせる居場所として、「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営しています。

▼気になる方はこちらをタップ▼

多動性

じっとしていることが苦手で落ち着きがなく、以下のような特徴があります。

  • 貧乏ゆすりや、常に指を動かしたりと、体のどこかが動いてしまう。
  • じっと座っていることができず、落ち着きが無い。
  • 相手が聴いているかに関わらず、過剰にしゃべり続ける。

衝動性

考える前に突発的な行動をしてしまう症状です。以下のような特徴となって現れます。

  • 行列などの順番をじっと待っていることができない。
  • 気に入らないことに対して乱暴になる。
  • 会話の流れに関わらず、思いついたことを発言する。

ADHDの原因

ADHDに限らず、発達障がい全般に言えることですが、はっきりとした原因はまだわかっていません。

ドーパミンや、ノルアドレナリンなどの脳の神経伝達物質、が不足していることが原因というのが有力な説です。遺伝的、環境的要因の影響も指摘されています。

躾の方法が間違っているといったことが原因ではないので、親御さんとしては、焦らずにまずは症状を自覚することが大切です。

ADHDの検査方法

ADHDの検査方法は、以下の通りです。

  • チェックシートなどで現在の症状の確認
  • 問診により過去の状況を確認
  • 家族等への質問により症状の程度を調査
  • 身体的疾患等がないか脳波検査、頭部MRI/CTや血液検査
  • 共存疾患、二次疾患がないか調査

脳の発達が原因の発達障がいなので、脳のCTスキャンを撮ることを想像する方も多いですが、それはあくまで問診等によりADHDが確定的になった場合の、てんかんなど身体的疾患の有無を検査する場合です。

多くの場合、それ以前の段階でADHDが診断されることになります。

ADHDの治療方法

ADHDの治療は、脳の状態を完治することを目的とするのではなく、症状をコントロールして、よりよい社会生活を送ることを目的とします。

日常生活に支障がなくなれば、それは障害ではなくなります。

少しずつ環境を変えることから始め、ひとつひとつの改善を積み重ねることで状況は緩和してゆくはずです。焦らずに、階段を登ってゆきましょう。

環境やトレーニング

ADHDは、様々な刺激によって集中が途切れてしまいがちです。

部屋から余計な刺激を与える要素を減らし、目的に集中できる環境を作りましょう。

また、ペアレント・トレーニングという、対象者の親や周囲の人が受け理解を深めるトレーニングや、ソーシャルスキル・トレーニングという自身で障害をコントロールするトレーニングがあります。

投薬治療を行う前に、これらの方法を試すのが一般的です。

投薬治療

投薬によるADHDの治療は、あくまで二次障害を予防し、改善へのモチベーションを維持するためのものです。直接的に脳機能を治療するものではありません。

ADHD治療薬として認められているのは以下の通りです。

・注意欠陥/多動性障害治療剤

選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤

選択的α2Aアドレナリン受容体作動薬

・中枢神経刺激剤

以上のことを踏まえ、すぐに病院で薬の処方を求めるのではなく、理解を深め、日々の進歩を長い目で観察し続けることが、ご本人にも家族にも必要なことです。

ここまでは、発達障がいの主な分類、自閉症スペクトラムとADHDについて解説しました。発達障がいについて正しい知識を持ち、焦らず日々の改善をしてゆくことが大切です。

学習障がい

発達障がいの一種に、学習障がい(LD:Learning Disability)があります。

学習障がいとは?

学習障がいの定義は以下の通りです。

学習障がいとは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。  学習障がいは、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障がいがあると推定されるが、視覚障がい、聴覚障がい、知的障がい、情緒障がいなどの障がいや、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

引用:文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/008/001.htm わかりやすく言うと、以下の3つに分類されます。

読字障がい

ディスレクシア (dyslexia) 「読む」ことに困難がある。

書字表出障がい(書きの困難)

ディスグラフィア (dysgraphia) 「書く」ことに困難がある。

算数障がい

ディスカリキュリア(dyscalculia) 算数、推論に困難がある。 他に、以下の症状もあります。

・「話す」「聞く」ことに困難がある。

学習障がいとは、これらの能力の「いずれか」に困難があるものを指します。 複数が当てはまる場合もありますし、1つのみが当てはまる場合もあります。

「読む」ことは何ら問題なくても、話を「聞く」ことに困難があったり、国語は得意なのに算数、数学だけは全く理解ができないなど、分野によって偏りがありえます。 一方で、一般的な知的発達には特別な遅れは見られないのも特徴です。

なお、DSM-5においては、以前までディスレクシア、ディスグラフィア、ディスカリキュリアの3つを、「限局性学習症・限局性学習障がい」(SLD : Specific learning disorder)としてまとめています。

学習障がいの診断

学習障がい、LDの診断は、身体的、知的障がいと切り分けて診断する必要があります。 読み書きに困難があるからといって、すぐにディスレクシアやディスグラフィアと決まるわけではありません。 程度の問題もありますし、視覚に異常があることも考えられます。 そのため、以下のような評価軸によって診断されます。 教育的評価 医学的評価 心理学的評価 子供の学習障がいについては、言語、非言語に関する知能検査や、読み書き、計算に関する学力検査を行う必要があります。

学習障がいの原因

学習障がい、LDの原因については、いくつかの説があり、明確な定説はありません。 大きく分けて、以下の説に分けられます。

・遺伝的要因:先天的要因

・環境的要因:後天的要因

そして、これらが複雑に関係しあい、何らかの脳機能障がいとして表出するというのが主流となっている説です。 単純に、親が学習障がいであるから子供もそうであるということはなく、逆に、遺伝的因果関係が無いというわけでもありません。

学習障がいの治療

米国個別障がい者教育法(IDEA)においては、公立学校で学習障がいを持つ子供への教育機会提供が義務付けられています。 薬物療法については効果は実証されておらず、食事療法など長期的な視点で、子供の成長に伴い症状が緩和されるよう、教育や生活を含めた包括的なケアが求められます。

感覚過敏、知覚過敏、感覚鈍麻

感覚過敏、知覚過敏とは、文字通りなにかしらの感覚が鋭く、日常生活や集団行動に支障をきたす症状を指します。 ここでは、逆に特定の感覚が鈍い感覚鈍麻も含めます。

感覚過敏、感覚鈍麻とは

人間は、目・耳・手足などの感覚器官で受けた情報を、神経回路を通って脳が受け取り、情報を解析します。 このプロセスのいずれかにおいて、感覚過敏は過剰に、感覚鈍麻は鈍く伝わってしまいます。レベルの強弱はありますが、日常生活に師匠をきたすまでになると、感覚過敏、感覚鈍麻であると言えます。 過剰反応性とも言ます。

感覚過敏、感覚鈍麻の起こる感覚は?

感覚過敏、感覚鈍麻は以下のすべての感覚において起こりえます。

  • 視覚…光、色など
  • 聴覚…音、音波
  • 味覚…甘み、辛み、苦みなどの味
  • 嗅覚…におい 触覚…触れた感覚、温度、痛みの感覚
  • 固有受容覚…筋肉や関節など、自らの身体内の動きの感覚
  • 前庭覚…身体の傾きや回転、速度などの感覚

一般的に「五感」と言われますが、このように定義される感覚の種類は増えています。 これらのうち一つ、もしくは複数の感覚に過敏、鈍麻があると、感覚過敏、感覚鈍麻となります。

発達障がい、自閉症スペクトラムと感覚過敏、感覚鈍麻の関係

感覚過敏、感覚鈍麻は発達障がいの一つです。 発達障がいを持つ全ての人が、感覚過敏や感覚鈍麻を持つとは限りません。 一方で、自閉症スペクトラムについては、診断基準に感覚についての項目があり、因果関係があると考えられています。

感覚過敏、感覚鈍麻の影響

聴覚

  • 小さな音が気になって集中できない
  • 音が気になって眠れない
  • 掃除機、洗濯機などの家電や、雷や音楽など特定の音が不快でその場に居られない
  • 人が多く騒々しい場所で、相手の話を取捨選択できなかったり、極端に疲れたりする。

視覚

  • 小さな光が気になって集中できない、眠れない。
  • 蛍光灯やパソコンなどの光が気になったり、長時間視界に入っているのが耐えられない。

触覚

  • 他人に触れる、触れられることが極端に苦手。
  • 手足や身体にものをつけるのが極端に苦手。

嗅覚

ある匂いに敏感だったり鈍麻であることから、香水などを極端に嫌ったり、自分の体臭に気づかない。

味覚

特定の食べ物の味を極端に嫌ったり、偏食である。

固有受容覚、前庭覚

  • 空腹の感覚が鈍いために食事を取らない。
  • 気圧や温度の変化に過剰に弱かったり、鈍いために気づかずに対応せず体調を崩す。
  • 疲労感が乏しいために無理をして体調を崩す

このように、それぞれの感覚が過敏、鈍麻であることで、日常生活、社会生活に様々な影響があります。 もちろん、感覚の強弱は人それぞれなので、得意、苦手という範囲であれば、他の発達障がいのように、感覚過敏、感覚鈍麻ではありません。 また、自分のペースで仕事ができるかどうか、住んでいる地域の気候、学校であれば生徒数や先生の理解やケアなど、置かれている環境によっても感覚の差異が生活に及ぼす影響はまったく異なってきます。

感覚過敏、感覚鈍麻の対応、治療法

感覚過敏や感覚鈍麻は、発達がいと同じく「病気」ではありません。 しかし、その症状に対して環境を改善しないままにしておけば、別の疾病を発症することはじゅうぶんにあり得ます。

環境改善

まずは、できることから始めてみましょう。 光に対する過敏であればサングラスをかけたり、部屋にカーテンをつけるなど、触覚に関する過敏であれば、自分に合った衣類の素材をみつけるなど、病院に行く前に改善できることはたくさんあります。

他にも、気圧の変化に弱ければ、天気予報でそのような日には仕事を早退したり予定をずらしたり、騒音に弱ければなるべくうるさい場所は避ける、など、まずは自分の症状を正しく把握し、原因となる刺激を避けるようにしましょう。

さらに、特に極端な偏りがある場合には、あらかじめ周囲に自分の症状を伝えて理解を得ておくことも効果があります。これは他の発達障がいについても言えることです。

食事、栄養、生活習慣

神経伝達物質の一種であるセロトニンは、発達障がいに限らず自律神経系を整え、精神的な安定をもたらす作用があると言われています。

午前中の太陽光を浴びたり、適度な運動をしたり、他者とスキンシップをすることで、セロトニンは生成されます。

また、食事では必須アミノ酸の一種であるトリプトファン、炭水化物、ビタミンB6が必要です。 それぞれの栄養を多く含んだ食品を挙げます。

トリプトファン

  • 牛乳
  • チーズ
  • 大豆製品
  • バナナ
  • ナッツ類
  • 小麦胚芽

ビタミンB6

  • 生ニンニク
  • ピスタチオ
  • ヒマワリの種子
  • 鶏肉
  • レバー
  • カツオ
  • マグロ
  • ジャガイモ
  • バナナ

これらの食材だけではなく、バランスの良い食事を心がけ、朝日を浴び、適度な運動を心がけましょう。

発達障害や不登校の子の「友だちができる。安心できる居場所」とは?

Branchでも1つの解決策として、不登校・発達障害があるお子さま向けの「学校外で友だちができる」オンラインフリースクールを運営していて、以下のような特徴があります。

  1. 「不登校」や「発達障害」、「感覚過敏」などで悩まれている保護者の方達がなんでも自由に悩みや困りごとを相談できる安心できるコミュニティや、家族以外の人との関わりが減ってしまった不登校のお子さま達が自分の「好きなこと」をきっかけに安心できる居場所や、友達ができるようなサービス。
  2. NHKや日テレなど多くのメディアにも紹介され、本田秀夫先生との対談や、厚生労働省のイベントの登壇実績もあり、サービス継続率は約95%以上。
  3. 小学校低学年のお子さまはもちろん、どんな子でも楽しく参加できるようにスタッフがお子さま一人ひとりに寄り添ったサポートを徹底。

もっと詳しく知りたい 》

Branchオンラインフリースクールは1ヶ月無料体験ができるので、ご利用を迷われている方は一度お気軽に無料面談予約をお申し込みください。

Branchではお子さまの「好き」や得意を伸ばすサービスを提供しています。

【Branch公式LINE】役立つ子育て情報を配信中!

不登校・発達障害がある子向け

Branchコミュニティ

Branchで解決できること

 研修を受け、発達障害の特性にも理解があるスタッフが献身的にサポート

 自分の「好き」から 遊べるイベントが盛り沢山

 特性に沿ったお子さまのサポート方法をスタッフが一緒に考案します

よかったらシェアお願いします!

ライター/著者プロフイール

中里 祐次のアバター 中里 祐次 代表取締役

Branch代表。早稲田大学卒業後、㈱サイバーエージェント入社。子会社の役員など約7年勤めた後にサイバーエージェントから投資を受ける形で独立。自分の子どもがレゴが好きで、東大レゴ部の方に会いに行った時に目をキラキラさせていたのを見てこのサービスを思いつきました。好きなことは、漫画やアニメを見ること、音楽を聞くこと、サウナ、トレイルランニング、かなり多趣味です。Branchの子どもたちに鍛えられて子どもが好きな遊びはたいていできるようになりました。

会社概要

Company

社名

株式会社WOODY


代表取締役

中里祐次


設立

2013年11月11日


所在地

〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 Sodacco 2T02


株主

㈱サイバーエージェント、㈱ウィザス、ANRI、レジェンドパートナーズ、笠原健治氏、乙武洋匡氏、佐藤裕介氏、古川健介氏、中里、その他エンジェル投資家


会社概要

Company

社名

株式会社WOODY


代表取締役

中里祐次


設立

2013年11月11日


所在地

〒150-0034 東京都渋谷区代官山町9-10 Sodacco 2T02


株主

㈱サイバーエージェント、㈱ウィザス、ANRI、レジェンドパートナーズ、笠原健治氏、乙武洋匡氏、佐藤裕介氏、古川健介氏、中里、その他エンジェル投資家


目次