相談先– tag –
-
これって学習障害(LD)?子どもや周りの人に読み書きや計算の困難さを発見した時にどうすればいいか。
「うちの子、読みは得意なのに書くのが苦手、これって学習障害?」「計算が全然できない、これって学習障害?」など、昨今は発達障害や学習障害の名前が広く知られるようになった結果、周りの人の読み書きなどを見て学習障害なのではないかと思うことが増... -
初めての発達検査はどうだった?受ける前に事例を知り見通しを立てる
発達障害の診断時に必要となってくる発達検査。「どんな内容なのか?」「どんな時に受けるのか?」「数字の意味は?」など気になる点がたくさんあると思います。 この記事は下記の方に向けて、発達障害や不登校専門のBranchオンラインフリースクール内でア... -
休み明け、子どもの「学校に行きたくない」理由と親の対応を解説!
休み明けに子どもが突然「学校に行きたくない」と言い出したら・・・? びっくりしますよね・・・!このまま不登校になってしまったらと不安だし、とはいえ、無理やり行かせていいものか悩ましいです。 特に「夏休み」「冬休み」「春休み」「ゴールデンウ... -
「子どものカウンセリングってどんなことをしているの?」不登校、発達障害のお子さんのカウンセリング
Branchオンラインフリースクールでは様々な発達や不登校についての悩みや課題について話し合われています。今回は「子どものカウンセリング」についてオンラインフリースクールで話し合われていた内容について記載します。 発達障害が理由で二次障害があっ... -
これは「学校行きたくない」の前段階?登校しぶり・不登校の前後に見られる、子どもの身体症状例と対応例
Branchではこれまで、お子さんが「学校に行きたくない」と言って登校しぶりを起こしたり、不登校になったりしたご家庭のエピソードを集め、その原因や対処法をご紹介してきました。 Branchを利用される保護者さんたちにお話を伺う中で見えてきたのは、「学... -
「夜驚、腹痛、頭痛、チック」子どものストレス性心身不調への対応策
Branchでは定期的に利用者さんに向けて発達障害や不登校に関連する内容についてアンケートを取って、Branchオンラインフリースクール内部でシェアしています。 今回は過去に取ったアンケートの内容を一部公開いたします。 【ストレスが原因と考えられる子... -
いじめもなく、理由もわからないけど「学校行きたくない」時。親はどうすればい?
お子さんから「学校に行きたくない」と言われたらびっくりしますよね。 いじめがあるわけでも、何か明確な理由があるわけでもなさそう。それでも「学校に行きたくない」と言われたら、どうしたらいいのでしょう?以前よりBranchでは、不登校や「学校に行き... -
不登校のお子さんが自分の気持ちを話すようになるのは中学後半– 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の一部を紹介していきます。 YouTube▷「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問... -
癇癪は二次障害の1つ– 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の一部を紹介していきます。 YouTube▷「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問... -
【小学1年生・男子】不登校のきっかけと対応、利用した支援と親子の変化 – Branchユーザーインタビュー
発達障害や不登校のお子さんを持つ保護者の方々は、どんな悩みを抱え、どんなふうにお子さんと関わっているのでしょうか。 発達障害・不登校の親子向けにオンラインコミュニティやメンターサービスを運営するBranchでは、サービスをご利用の保護者のみなさ...