インタビュー– category –
-
不登校児の学習への拒否感、どうしたらいい? – 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その一部を紹介していきます。 YouTube▷「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問題の始... -
偏食は下手に治そうとしない- 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その一部を紹介していきます。 「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問題の始まりでは... -
ゲームをずっとやっていて、睡眠が安定しません- 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その一部を紹介していきます。 YouTube▷「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問題の始... -
子どもにも「有給休暇」があっていい:学校への行き渋り対応 – 本田秀夫先生インタビューより
Branchユーザーさんからの「不登校」や「行き渋り」に関する質問を、本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授)にお尋ねしました。 その内容の一部を紹介していきます。 YouTube▷「学校行きたくない」の言葉は子どもにとっては問... -
突出した個性が、強みに変わる時代。乙武洋匡さんが考えるオリジナリティを武器にする方法とは
“これからの時代、その人にしか生み出せないものや、見たことのない景色があること。そして、その人にしか語れない言葉があることが大切なんです。 オリジナリティこそが、これからの時代で生き残るための武器になるからです。“ そう話し... -
「好き」を基軸とした療育:アナログゲーム療育アドバイザー松本さんインタビュー
ゲーム療育を専門として、様々な発達障がいに関わる施設でアドバイザーとしてお仕事をされている松本さんが最近『「好き」を軸とした療育』について考えがあるということでお話を聞いてきました。 こんにちは。 ではまずさっそくなのですが、普段どんなこ... -
「経済にも教育にも、もう一つの新しい流れをつくりたい」リブセンス共同創業者が多額の寄付をした理由
自閉症スペクトラムや発達障がい児と、不登校児、その子供達が興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスである『Branch』をやっている中里と申します。 弊社は、2017年3月にリブセンス共同創業者...
12