しましま– Author –

-
保健室登校とは? 出席認定やメリット・デメリットについて体験談をまじえて解説
こんにちは。不登校や発達障害の子どもと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。 学校には行きたいけれど教室には入りづらい、そんな気持ちを抱える子どもの選択肢のひとつとして保健室登校があります。この記事を書いている私の息子も一時期... -
子どもが本当にアンガーマネジメントできるようになるには?体験談を交えて解説!
お子さんの癇癪や激しい怒りの表現に悩まされている保護者の方は多いのではないでしょうか?怒りの根底にある本当の感情を見つめてそれを適切に表現することで、癇癪とさよならできるかもしれません。 今回は、怒りの気持ちを適切にコントロールする方法「... -
不登校の「親の会」とは?活動内容、メリット、経験談など紹介!
子どもが不登校になると、学校や地域のコミュニティと繋がる機会が少なくなります。 そんな時、同じ不登校の子どもを持つ保護者同士が集まる「親の会」に参加される方も多いのではないでしょうか。 ここでは、不登校のお子さんを持つ保護者の方を中心とし... -
【保護者さんインタビュー】 息子は野球を知って、〈人〉と出会った――好きを追い続けた先で見つけた新しい景色
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティ、保護者ライターのしましまです。今回は、保護者さんインタビューです。数年にわたってBranchを利用している現在小学校6年生のSくんが、「好き」を通じて人間関係... -
学校が合わなかった息子が「好き」をとことん追求した5年で得た宝物ーフリースクールBranch room体験記
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティ、保護者ライターのしましまです。我が家の小学5年生の息子は、小学1年生のころから月に2回、代官山にあるフリースクール「Branch room」に通っています。Branch ro... -
【実例あり】子どもが支援級を勧められたらどうすればいい?学級選びのポイントや将来の進路について
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用しています、保護者ライターのしましまです。 子どもが特別支援学級(支援級)を勧められたとき、多くの保護者の方は戸惑い、悩みます。私もその一人でした。... -
算数・数学の苦手と「算数障害」:困り感の原因を知り、保護者にできることを考える
「算数・数学が苦手」 しばしば耳にする言い回しですが、一方で「得意」「苦手」の程度の違いに収まらないほどに、算数・数学に大きな困り感を抱えている子もいます。 そうした子どもたちは、「算数障害」に該当するかもしれません。この場合、先天的な脳... -
「ぼくはすごく悲しいんだよ」癇癪を起こしていた小学生の息子が、言葉で気持ちを表現できるようになるまで
「ぼくはすごく悲しいんだよ」癇癪を起こしていた小学生の息子が、言葉で気持ちを表現できるようになるまで 【息子の癇癪に、親の私も怒りを誘発され、悪循環に…】 現在10歳(小学5年生)の息子は、幼少期から癇癪(かんしゃく)が激しい子でした。私にと...
1