中里 祐次– Author –
-
不登校中にゲームしかしない子ども。ゲームを禁止にして良いのか。
不登校中にゲームしかしない子ども。ゲームを禁止にして良いのか。 子どもが不登校になり、日々を家で過ごすようになると、保護者さんはどう接すればいいのか、何をすべきか困惑することが多いですよね。さらに子どもがひたすらゲームに没頭し、その他の活... -
協調性がない中学生。もしかして発達障害?チェックリストで調べる
子どもが中学生になると、学校生活はより複雑になります。友人関係、クラブ活動、学業…それぞれが複雑に絡み合い、子どもたちはそれをうまくバランスさせながら成長していかなければなりません。その中で、協調性が求められる場面は多くあります。 しかし... -
不登校は問題行動?息子が学校に行ったら、周りの友だちから登校刺激があって困ってしまった
不登校は問題行動?息子が学校に行ったら、周りの友だちから登校刺激があって困ってしまった 「不登校の息子が学校に行ったら、周りの友だちから登校刺激があって困ってしまった」という相談が発達障害や不登校の子が集まるBranchのオンラインコミュニティ... -
感覚過敏のある発達障害の息子、プールは大好きだけど教室は嫌
夏はプールや海に入れるようになることもあり、感覚過敏あるお子さんにはもしかしたらつらいシーズンなのでしょうか? 発達障害や不登校のお子さんが集うBranchでアンケートを取ってみました。 【お子さんはプールや海で遊ぶことは好きでしょうか?感覚過... -
学校行きたくないのは甘え?なぜ理由を子どもは言ってくれないのか。
学校行きたくないのは甘え?なぜ理由を子どもは言ってくれないのか。 学校に行っていないと周りに知られると「そんなの甘えだよ」と言われてしまい、つらい経験をされた方がたくさんいらっしゃいます。 また、少し調べるだけでも「不登校は甘えだ」「親の... -
子どもが「学校休みたい」と言ってきたらどうする?年次別の理由と対策と相談場所まとめ
子どもが「学校休みたい」と言ってきたらどうする?年次別の理由と対策と相談場所まとめ 「最近子どもが学校休みたいと言っています」 不登校や発達障害のお子さんが集まるBranchではこのような相談が多いです。 今回の記事では、 不登校のお子さんはどれ... -
人目が怖い不登校の小学生。保護者はどのように対応すれば良いか。
人目が怖い不登校の小学生。保護者はどのように対応すれば良いか。 子どもが学校に行きたがらない。その理由の一つに、「人の目が怖い」というものがあります。これは、人間関係の悩みや、クラスメイトからの評価への恐怖など、さまざまな要素が絡み合って... -
子どもが不登校なのにPTA役員決めに参加させられて非常につらい
子どもが不登校なのにPTA役員決めに参加させられて非常につらい 子どもが学校に行けないという事実。それは親として、辛さを感じるものです。 そして、その上に、PTA役員の役割を引き受けることを求められるとき、その重荷はさらに増します。子どもが学校... -
子どもが嫌になる時。自分だけじゃないと知るのが第一歩。
子どもが嫌になってしまう時。自分だけじゃないと知るのが第一歩。 発達障害や不登校のお子さんが集まるBranchでは、ご家庭の様々な不安や疑問について話合われています。今回は「子どもが嫌になってしまう」という相談。とても切羽詰まって相談されたのだ... -
不登校の子が健康診断を学校で受けられない場合の対策
不登校で学校で受けるはずの健康診断が受けられていないことについて不安に思っている保護者の方は多いです。今回の記事はそのような不安を軽減するため、Branchの保護者さんたちがどのように対処してきたか、どのように考えていくべきかまとめていきまし...