不安– tag –
-
保健室登校とは? 出席認定やメリット・デメリットについて体験談をまじえて解説
こんにちは。不登校や発達障害の子どもと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティです。 学校には行きたいけれど教室には入りづらい、そんな気持ちを抱える子どもの選択肢のひとつとして保健室登校があります。この記事を書いている私の息子も一時期... -
子どもが本当にアンガーマネジメントできるようになるには?体験談を交えて解説!
お子さんの癇癪や激しい怒りの表現に悩まされている保護者の方は多いのではないでしょうか?怒りの根底にある本当の感情を見つめてそれを適切に表現することで、癇癪とさよならできるかもしれません。 今回は、怒りの気持ちを適切にコントロールする方法「... -
不登校、発達障害の子どもと考える「防災」 福祉避難所編
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 不安を感じやすかったり、ふだんと違うことが苦手だったりするお子さんのいるご家庭にとっての「防災」を考えるシ... -
不登校、発達障害の子どもと考える「防災」 事前準備編
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 2024年の幕開けは、大きな災害や事故が続き、つらく悲しいものとなってしまいました。 不安を感じやすかったり、... -
「実家への帰省、どうしてる?」不登校・発達障害の子どもも無理なくお正月を過ごすための工夫や選択ーBranch利用者の体験談
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのみっちーです。 今年もあっという間に年末ですね。この時期は一般的に「新しい年に向けて、気持ちを新たにする」といった感じで、... -
「学校へ行きたくないなんて甘えだ」というプレッシャーから身を守る方法
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのみっちーです。 子どもが登校しぶりを始めると、どこからともなく「学校へ行きたくないなんて甘えだ」という声が聞こえてくること... -
不登校だからこそ考えたい 子どもにできる社会貢献、社会参加:ヘアドネーション、不用品寄付の体験記
不登校だからこそ考えたい 子どもにできる社会貢献、社会参加 こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと保護者さんのための居場所、Branchコミュニティを利用している、保護者ライターのタカハシです。 私の子どもは現在、不登校3年目。一般的にもよくみ... -
子どもの暴力・暴言にどう対応すれば良いか?親子それぞれの安全を守りながら、怒りや不安と付き合う方法
子どもの暴力・暴言にどう対応すれば良いか?親子それぞれの安全を守りながら、怒りや不安と付き合う方法 こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと親御さんのための居場所、Branchコミュニティです。 「子どもに強く叩かれてつらい」「何度注意しても、... -
「ぼくはすごく悲しいんだよ」癇癪を起こしていた小学生の息子が、言葉で気持ちを表現できるようになるまで
「ぼくはすごく悲しいんだよ」癇癪を起こしていた小学生の息子が、言葉で気持ちを表現できるようになるまで 【息子の癇癪に、親の私も怒りを誘発され、悪循環に…】 現在10歳(小学5年生)の息子は、幼少期から癇癪(かんしゃく)が激しい子でした。私にと... -
不登校中に昼夜逆転しても安心して。小学生・中学生の親が知っておきたい精神科医による対応方法。
こんにちは。不登校や発達障害のお子さんと親御さんのための居場所、Branchコミュニティです。 今回は、不登校の保護者さんからよく話題にあがる「不登校中のお子さんの昼夜逆転」についてです。 どのような原因で昼夜逆転になり、どのように対応していけ...