
興味関心を伸ばす方針やお子様の新たな居場所づくりに賛同した為です。
放課後等デイサービスのような公費の事業とはまた違ったアプローチができると思っております。
少しでも興味関心を追い求める楽しさや学び方は様々であることを伝えたいなと思い参加いたしました。
私の行なっている活動としましては、
以下の2つが主です。
◎放課後等デイサービス
利用されているお子様それぞれが学びやすい方法や環境設定などの工夫を常に考えながら指導を行っております。
「学び手は常に正しい」という言葉がありますがそのスタンスを貫いて、自分自身を含めた周囲の環境を疑い変えていくことが得意です。
◎大学院
衝動性や自閉スペクトラム症におけるRRB(所謂こだわりや限定的な興味など)、強迫性について各々の関連を神経生理学的な側面から研究したいと考えております。
以下は私の個人的な関心ごとです。
興味関心のある分野の知識をひたすら極めることや、考える時が1番生き生きとしていると思います。
主に、
・生物(特にヒトの体の仕組み)
・昆虫(特に水生昆虫)
・歴史(特に日本史の平安末期)
・駅の発車メロディー
などに関心があります。
【オンラインでできること】
昨今の状況下は、今までになくイレギュラーで非常にしんどい時期かと思われます。
しかし、このイレギュラーな状況下において、使える手段として残ったオンライン…。
このオンラインという状況を生かし、自分に残された手段を用いて
自分にあった何かを見つけるチャンスかもしれません!
そこで、以下のようなことを一緒に取り組むことが私とできます。
◎自分が何に興味があるのかはっきりしていない場合
→オンライン上のやりとりといった限られた状況下において、
自分の興味をどのように探していくのかを一緒に考えてみませんか。
◎自分の興味関心がはっきりしている場合
→オンラインでどうやって興味関心を深めるのか考え、実際にやってみるのもありかもしれません。
それぞれのプログラムともに、
オンライン上に現れる【メンター】をどう活用するかがカギとなるかと思われます。
そのようなことの他にも
興味のあることに関するお話であったり、
新型コロナウイルスについて調べたり、などいろいろなことが出来ます。
もしよろしければ是非ご活用いただければと思います。
勉強不足な点やコミュニケーション面等さまざまな場面で至らぬ点があると思います。
もしよろしければ、
・お子様の興味関心を深めること
・新たな興味関心を開拓すること
・お子様にあった学び方を見つけること
これらのお手伝いを少しばかりですが、
させていただきたけたらなと思っております。
もしよろしければお願いいたします。