
興味関心を伸ばす方針やお子様の新たな居場所づくりに賛同した為です。
放課後等デイサービスのような公費の事業とはまた違ったアプローチができると思っております。
少しでも興味関心を追い求める楽しさや学び方は様々であることを伝えたいなと思い参加いたしました。
放課後等デイサービスでABAに基づき、お子様それぞれが学びやすい方法や環境設定などの工夫を常に考えながら指導を行っております。「学び手は常に正しい」という言葉がありますがそのスタンスを貫いております。
また心理学を専攻する大学生でもあります。
世の中わからないことだらけ、常に学ぶことだらけです。何事にも疑問を持ち、学ぶ姿勢を大切にし日々生きております。
興味関心のある分野の知識を深めることや目で見たもの記憶することが得意です。日本史の出来事や鉄道の駅名をやけに覚えています。
興味の赴くままに小さい頃から過ごしてきました。
さて、私の考えていることを少しばかり紹介させてください。
「普通」いう言葉がありますが、普通というものは人それぞれ価値観により様々な感覚であるのではないでしょうか?誰にも決めることなどできません。人それぞれ様々です。
そもそも「普通」など存在しません。
社会は多くの人が生きやすいようにつくられているのではないでしょうか?しかし多くの人が生きやすいというだけで全ての人が生きやすいわけではありません。
そこで困りごとを生じることがあるとそれは「障害」となります。
「障害」は困りごとの状態像。その人を表すプロフィールとはなりません。
長々と失礼しました。
勉強不足な点やコミュニケーション面等さまざまな場面で至らぬ点があると思います。
もしよろしければ、
・お子様の興味関心を深めること
・新たな興味関心を開拓すること
・お子様にあった学び方を見つけること
これらのお手伝いを少しばかりですが、
させていただきたけたらなと思っております。
もしよろしければお願いいたします。